投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

4年フルート演奏会

イメージ
外部の先生をお招きして3年生と合同でフルートの鑑賞会を行いました。 先生はフルートのほかにも、リコーダーやオカリナ、ピッコロなど、さまざまな楽器を使ってジブリの楽曲や「小さい秋見つけた」といった秋の曲も演奏していただきました。 子供たちは静かに耳を傾けながら、知っている曲になると手拍子をしたり、口ずさんだりして楽しんでいました。 普段なかなか聴くことのできない楽器の音色にふれ、音楽の楽しさや美しさをたっぷりと味わうことができた、すてきなひとときとなりました 。

第2回フリー参観

イメージ
9月18日(木)今年度2回目のフリー参観を行いました。保護者の皆様が見守る中、子供たちは、適度な緊張感に包まれながら、集中して学習活動に取り組んでいました。当日はあいにくの天気ではありましたが、多くの方々に来校していただき、ありがとうございました。今後とも御理解と御支援のほど、よろしくお願いいたします。

1学年PTA行事「給食試食会」

イメージ
9月12日(金)に1学年PTA行事「給食試食会」が行われました。はじめに栄養教諭から本校の給食について、栄養学や食育の観点をもとにした説明がありました。その後、各教室に分かれ、親子いっしょに給食を味わいました。保護者の方からは「西小の給食のおいしさが分かりました。」などの感想がありました。これからも御家庭とともに、子供たちの命の源である「食べること」を大切にしていきたいと思います。

5年蔵王通信⑫

イメージ
3日間の蔵王での活動を終え、5年生が学校に帰ってきました。この期間、仲間とともに様々な活動をとおして成長した5年生。帰校時の子供たちの表情から、大きな満足感や達成感が伝わってきました。この経験で学んだ力をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様、これまでの御理解と御協力に感謝申し上げます。 6年生が5年生へ向けたメッセージを作ってくれました

4年 音楽発表会の練習が始まりました!

イメージ
いよいよ音楽発表会に向けた学年全体での合同練習がスタートしました。 今回の発表会では、ソプラノとアルトの2つのパートに分かれて、合唱に挑戦します。 パートごとに分かれての練習は子どもたちにとって初めての経験です。最初は戸惑いながらも、それぞれの音の役割を意識しながら、真剣に取り組む姿が見られました。 これからも、学年全体で協力しながら、心のこもった歌声を届けられるよう、練習を重ねていきます。

5年蔵王通信⑪

イメージ
午後からは薄陽が差し込む中、5年生の子供たちは蔵王の大自然の中で貴重な時間を存分に味わいました。先ほど別れのつどいを終え、子供たちを乗せたバスが学校に向けて出発しました。詳細はメールを御確認ください。

5年蔵王通信⑩

イメージ
3日間仲間とともに過ごした部屋の清掃や整理を終え、本日のプログラムが始まりました。班ごとに、ニジマスつかみや創作活動、班活動に取り組んでいます。最後まで存分に楽しんでほしいと思います。

5年蔵王通信⑨

イメージ
昨夜は雨のため、屋内でのプログラムを行いました。友達と伝え合い、いっしょに活動することで、仲間との絆がぐっと深まりました。本日は蔵王最終日。残りの時間を大切に過ごしてほしいと思います。

3年生 ヨークベニマル見学 

イメージ
  3年生は社会科の校外学習で、ヨークベニマル岩沼西店に行きました。 商品の陳列の工夫、バックヤードの様子等、普段のお買い物とは違う視点でスーパーマーケットを見学しました。 バックヤードでは、肉や魚を切ったり、パッキングしたりする様子を見たり、商品を保存する冷蔵庫や冷凍庫に入ったり、トラックから荷物を降ろすためのリフトに乗ったり・・・ たくさんのスーパーマーケットの秘密に触れ、子供たちは興味津々。 多くの児童がメモをたくさんとっていました。 今後は学んだことを新聞にまとめていきます。 ヨークベニマル岩沼西店の皆様、ありがとうございました!

5年蔵王通信⑧

イメージ
雨が降ったり止んだりの天気ですが、外での班活動を実施しました。小雨の中、雨という自然も子供たちが身体で感じ取っていました。

5年蔵王通信⑦

イメージ
野外炊飯が始まりました。「世界で2番目」においしいカレーを目指し、作業を分担して活動しています。でき上がりが楽しみです。言うまでもなく、「世界で1番目」は、おうちのカレーです。

4年 環境出前講座

イメージ
  9月9日(火)に外部からゲストティーチャーをお招きし、環境問題についてのお話をしていただきました。 「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」の大切さや、海洋汚染の現状、そしてアルミニウムのリサイクル率など、私たちの生活と深く関わる内容を分かりやすく説明していただきました。 子どもたちは夏休み前に環境についての調べ学習を行っていたため、今回のお話を通して、「あのとき調べたこととつながっている!」という気づきや、「もっと知りたい!」という意欲が高まっている様子が見られました。 授業後の振り返りでは、「自分たちにもできることを考えたい」「アルミニウムのリサイクル率が97%もあるということに驚いた」などの感想が寄せられました。 今後も、学びを身近な生活に結びつけながら、環境について考える力を身につけてほしいです。

4年 仙台市科学館見学

イメージ
  仙台市科学館に見学に行きました。 子どもたちは大きなシャボンの中に入ったり好きな香りを作ったりと、グループごとで様々な体験していました。「声が跳ね返ってくる装置が不思議だった!」「動物の骨の大きさにびっくりした!」と、子どもたちからは驚きの声があがっていました。 体験を通して、科学の楽しさをたくさん味わうことができたようです。 見学のあとは、台原森林公園で昼食をとりました。青空の下で食べるお弁当は格別で、子どもたちの笑顔があふれていました

5年蔵王通信⑥

イメージ
蔵王2日目の朝を迎えました。みんな元気に過ごしています。朝のつどいを行い、2日目の活動がスタートしました。この後は、野外炊飯です。グループで協力し、おいしいカレーを作ります。

5年蔵王通信⑤

イメージ
本日(10日)の夜は雨の予報のため、昨日(9日)キャンプファイヤーを実施しました。みんなで火を囲み、仲間とともにかけがえのない時間を過ごしました。きっと心に残る夜になったことでしょう。

5年蔵王通信④

イメージ
食堂で夕食を食べています。今日一日しっかり活動したので、ご飯がとても美味しいです。この後は、キャンプファイヤーに向かいます。

5年蔵王通信③

イメージ
疲れやつらさを乗り越えながら、みんなで最後まで歩き続け、先ほど無事に自然の家に到着しました。この後は、夕べのつどいや夕食、そして、ナイトハイクの予定を変更し、キャンプファイヤーを行います。仲間と過ごす蔵王の夜。きっとすてきな時間になることでしょう。

5年蔵王通信②

イメージ
小雨の中の登山となりましたが、みんなで声を掛け合い、励まし合いながら、一歩一歩進んでいます。先ほど、白龍の滝でお弁当を食べ、今は下山中とのことです。ゴールの自然の家まで、あと少し。最後まで頑張ります!

5年蔵王通信①

イメージ
朝方の雨も止み、元気に蔵王に出発した5年生。自然の家に到着し、予定どおり登山が始まりました。ゴンドラ山頂を目指して、みんなで協力して頑張ります!

【蔵王宿泊学習】訪問型利用事前指導

イメージ
 蔵王自然の家の支援班の先生にお越しいただき、9月9日(火)から2泊3日で実施する蔵王宿泊学習の事前指導を行っていただきました。 子供たちは、実際の鍋や飯ごうを見て、イメージを膨らませていました。

4年 亀山耕平さんの授業

イメージ
  ゲストティーチャーとしてオリンピアンの亀山耕平さんをお迎えしました。 お話の中で、「夢に向かって努力することの大切さ」や「たとえ周りに馬鹿にされても、自分の夢を言葉にすることが大切」というメッセージをいただきました。 さらに、実際に技を披露してくださり、子供たちは目を輝かせながら見入っていました。 「自分にもできるかもしれない」「夢を持つのは恥ずかしくないんだ」という声があがり、夢を持つことや努力することへの関心が高まったようです。 今回の学びをきっかけに、それぞれの夢に向かって一歩ずつ前に進んでいってほしいと思います。

音楽発表会の練習が始まりました!<3年生>

イメージ
 本日から音楽発表会に向けて、学年合同での音楽の授業が始まりました。 3年生は合唱2曲、リコーダー合奏1曲に挑戦します。 今日は歌い方の姿勢、声の響かせ方を確認したり、リコーダーの一節を練習したりしました。 子供たちの振り返りをいくつか紹介します。 「ひびかせ方やしせいを教えてもらえたので、つぎはもっとひびかせたい。」 「リコーダーがむずかしかったので、家でもゆびの練習をしたい。」 「リコーダーの音をおぼえたので、つぎのパートをはやくおぼえたい。」 「チャレンジ!!!」が学年目標である3年生らしい振り返りです。 本番まであと2ヶ月。がんばろう3年生!!!

食生活改善委員の皆さんから 大切なことを教わりました

イメージ
 料理クラブのゲストティーチャーとして、「食生活改善委員」の方々にお越しいただきました。今回は「生活リズムを整えること」「よく噛むことの大切さ」「おやつに含まれる糖分」についてお話をいただきました。特に、身近なおやつに含まれる糖分は、「角砂糖にしたら何個分か」というお話には、驚きの声があがっていました。また、「飲み物を選ぶ時は、気を付けたい」などの感想も聞かれました。これからも自分の体や食事に気を配りながら、健康的な生活を心掛けてほしいと思います。

児童の頑張り うれしい表彰

イメージ
  西小の児童が取り組んだ活動の表彰を行いました。  「第11回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール」では、生活委員会の代表児童が「みんなのよいところ」というテーマで工夫を凝らして動画を作成し、奨励賞を受賞しました。  「算数チャレンジ大会2025予選」には、6年生の4チーム(3人1チーム)が参加し、その中の1チームが見事、本選へと進みました。  校長先生をはじめ、職員みんなで子供たちの頑張りを喜んでいます。これからも学校全体で子供たちの主体的な取組を応援していきます。